ふわふわとした赤い花が印象的なカリアンドラ(別名:パウダーパフ)。南国の雰囲気を漂わせるこの植物は、沖縄では庭木として、本州では鉢植えや温室栽培として人気があります。

カリアンドラは非常に成長が早く、放っておくと樹形が乱れがちです。そのため、定期的な剪定と環境に合った管理が欠かせません。
この記事では、
- カリアンドラの特徴
- 剪定と樹形の整え方
- 沖縄と本州での育て方の違い
などを、わかりやすく丁寧に解説していきます。
🌿 カリアンドラとは?特徴と魅力
南国らしい花姿が人気
カリアンドラはマメ科の常緑低木で、原産地は南アメリカ。ふわふわとした筆状の花を咲かせ、その姿から「パウダーパフツリー(粉パフの木)」とも呼ばれます。

花色は赤が定番ですが、ピンクや白の品種もあり、庭や鉢植えに華やかさを添えてくれます。
📖カリアンドラの主な種類と特徴
カリアンドラ属(Calliandra)はマメ科に属する常緑低木で、世界に約150種が分布しています。その中でも日本でよく見られる代表的な種類を以下の表にまとめました。
| 種類名(学名) | 花色 | 開花期 | 特徴・栽培ポイント |
|---|---|---|---|
| カリアンドラ・ハエマトケファラ Calliandra haematocephala | 赤 | 11月〜5月頃(暖地では周年) | 最も一般的な品種。別名「アカバナカリアンドラ」。強剪定に耐え、沖縄など暖地では路地植えも可能。室内鉢植えでも人気。 |
| カリアンドラ・エマルギナタ Calliandra emarginata | 淡紅〜ピンク | 春〜秋 | 小型で四季咲き性があり、花付きが良い。生育旺盛でコンパクトに仕立てやすく、鉢植えにも適する。 |
| カリアンドラ・スルナミアナ Calliandra surinamensis | 白〜淡ピンク | 春〜秋 | 別名「シロバナカリアンドラ」。柔らかな白花が美しく、観賞価値が高い。やや寒さに弱いため、冬は室内管理がおすすめ。 |
| カリアンドラ・トゥウィーディー Calliandra tweedii | 赤〜オレンジ | 秋〜春 | 南米原産で鮮やかなオレンジがかった花が特徴。日照を好み、寒風を避けると花つきが安定する。 |
| カリアンドラ・フェアリーダスター Calliandra eriophylla | 濃ピンク | 春〜秋 | 乾燥に強く、耐寒性もやや高い。矮性で地植え向き。乾いた砂質土壌を好み、花期が長い。 |
同じカリアンドラでも種類によって耐寒性や花期、樹高などに差があります。沖縄のような暖地では「ハエマトケファラ」や「スルナミアナ」が屋外でも育てやすく、本州中部以北では鉢植え管理が安心です。

うちの品種はおそらくハエマトケファラです
成長が非常に旺盛
カリアンドラは成長スピードが早く、暖地では年中新芽を伸ばします。特に沖縄などの温暖地では、放置すると枝が混み合い、内部に日が当たらなくなることも。そのため、こまめな剪定で通気性を保つことが重要です。

我が家でも巨木化してしまい、かなりの面積を占有しています。根本においた鉢も隠れて生育不良を起こしているので定期的に剪定が必要です。

花が咲くのは「新しい枝の先端」
カリアンドラの花は、新しく伸びた枝の先端に咲くという特徴があります。つまり、古い枝をそのまま残すよりも、新しい枝を出させる剪定を行うことで花つきがよくなります。
✂️ カリアンドラの剪定方法と年間スケジュール
剪定の基本方針
カリアンドラは剪定に非常に強く、多少強く切っても枯れることはほとんどありません。剪定の目的は「風通しの確保」と「花を咲かせる枝の更新」です。
年間スケジュール(沖縄・本州共通)
| 時期 | 剪定の目的 | 主な作業内容 |
|---|---|---|
| 春(3〜4月) | 冬越し後の整理剪定 | 枯れ枝や徒長枝を切除、新芽が出る前に形を整える |
| 初夏(6〜7月) | 樹形を整える軽剪定 | 枝先を2〜3節分カットし風通しを確保 |
| 秋(9〜10月) | 花後の更新剪定 | 花が終わった枝を切り戻して翌年の花芽形成を促す |
剪定のコツ
- 長く伸びた枝は枝分かれの少し上でカット。
- 内向きの枝や交差している枝は根元から取り除く。
- 太く古い枝は株元で更新剪定し、新枝を出させる。
- 花後に軽く切ることで、次の花が咲きやすくなる。
剪定の際は「外側へ枝を誘導する」イメージで形を整えると、自然で丸みのある樹形になります。


選定した部分から新しい枝が伸び、上からしだれた感じになりました。
🌴 沖縄と本州での育て方の違いと注意点
沖縄での栽培ポイント
- 冬でも気温が高く、露地植えで越冬可能。
- 強い日差しや乾燥風で枝先が傷みやすいので、真夏は半日陰で管理。(我が家は常に直射日光下ですが旺盛に育っています。)
- 成長が非常に早いため、年に2〜3回の剪定が必要。
- 台風対策として支柱を立て、倒伏防止を行うと安心です。(やっていませんが勝手に生えてます。)
本州での栽培ポイント
- 寒さに弱いため、冬は屋内または温室管理。
- 気温10℃以下で成長が止まるが、春に再び芽吹く。
- 鉢植えで日当たりのよい場所を確保し、真夏は西日を避ける。
- 剪定は年1〜2回で十分。過度な切り戻しは避ける。
☀️ カリアンドラの環境と管理のコツ
| 項目 | 推奨条件 |
|---|---|
| 日当たり | 日なた〜半日陰(真夏は強光を避ける) |
| 水やり | 表土が乾いたらたっぷり。夏は朝夕の2回が理想 |
| 肥料 | 春〜秋に緩効性肥料または液肥を月1回程度 |
| 土 | 水はけと通気性のよい用土(赤玉・腐葉土・パーライト配合) |
| 病害虫 | アブラムシ・ハダニに注意。風通しを良く保つ |
🌸 コンパクトに仕立てるコツ
庭木としても鉢植えでも人気のカリアンドラですが、剪定の仕方次第で見栄えが大きく変わります。低木仕立てにしたい場合は春先に強めの切り戻しを行い、枝数を制御するとよいでしょう。
また、鉢植えの場合は根が詰まりやすいので、2〜3年に一度の植え替えが理想です。
💡 まとめ
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 花の特徴 | 新枝の先に咲くため、定期的な剪定が必須 |
| 剪定時期 | 春・初夏・秋の3回が理想 |
| 増やし方 | 梅雨時期の挿し木が最も成功しやすい |
| 沖縄での管理 | 成長が早いのでこまめな剪定と台風対策が必要 |
| 本州での管理 | 冬は室内・温室管理、剪定は年1〜2回でOK |
🌺 さいごに
カリアンドラは、上手に剪定・管理すれば一年を通して美しい花を楽しめる南国の花木です。特に沖縄では地植えでのびのび育てられ、本州では鉢植えでコンパクトに楽しむことができます。
花後の手入れや挿し木など、少しの工夫でさらに美しく育てることができるので、ぜひこの記事を参考に、あなたの庭やベランダでもカリアンドラの魅力を楽しんでみてください。
次回も、筆者のくらしの緑からお届けします。
コメント